【知覚過敏】原因と磨き方を歯医者さんで聞きました

【知覚過敏】原因と磨き方を歯医者さんで聞きました

歯のメンテナンスをしに歯医者さんへ行ってきました。
その時に指摘されたのが、知覚過敏のこと。

知覚過敏とは、虫歯ではないのに冷たいものや甘い物を飲んだり食べたりするとズキーンと感じる痛みです。
あとは、歯ブラシが触れたり、歯に風があたった場合にしみます。

私の自覚している症状としては、冬に水で口をゆすぐとしみる…ぐらいだったので、一時的なものかと思っていました。
(最近始めたホームホワイトニングでもしみることがありますが、マウスピース装着時だけだったのでこれも一時的なものかと)
同じ人は、知覚過敏の可能性ありかもしせません。

知覚過敏の原因

知覚過敏は、歯の表面を覆っているエナメル質が、何らかの理由で薄くなってしまうことが原因です。
例えば、以下のようなことが挙げられます。

  • 虫歯
  • 強すぎるブラッシング(エナメル質が削られる)
  • 研磨剤入りの歯磨き粉(エナメル質を傷つける)
  • 酸が入っている物を飲食する(エナメル質が溶けてしまう)
  • 歯周病

私は強すぎるブラッシングが原因と言われました。

ブラッシングが強すぎる

普段電動ブラシを使用しています。
「通常の歯ブラシを使うよりしっかり磨けそう」とか「歯の着色が落ちやすそう」という理由から使い始めましたが、ブラッシングが強すぎて歯を削ってしまっていたようです。
しばらくは電動ブラシを使用しないようにとアドバイスを受けました。

私はホームホワイトニングをするようになってから、歯磨き粉を「シュミテクト」に変更しましたが、それまでは研磨剤入りの歯磨き粉+電動ブラシでゴシゴシ磨いていました。
これはかなり歯にダメージを与えていただろうなぁと反省中です。

歯はやさしく磨く

先生から言われたのが、膨らませた風船を磨くような強さで歯磨きすることです。
弱く磨くためには、力が入りにくいように歯ブラシを鉛筆やペンの持ち方と同じようにするのがオススメとのこと。
私は駄目な例として出された、握りながら(拳の中に歯ブラシがある)やる方法で磨いていたため、思わず苦笑いしてしまいました。

【書評】土を使わないはじめての野菜づくり、他

【書評】土を使わないはじめての野菜づくり、他

今年に入って急に野菜やハーブを育てたいなぁと思い、参考になりそうな本を色々読みながら栽培に挑戦しています。
その中から水耕栽培に絞った初心者向けの本(野菜がメイン)をピックアップしてレビューしてみました。

水耕栽培で参考にした本

土を使わないはじめての野菜づくり

本の内容

  • 1章 水耕栽培のきほん
    種まきから定植までの流れ、水耕栽培容器の作り方など
  • 2章 ペットボトルでかんたん野菜づくり
    24種類の野菜やハーブの育て方(ほぼ野菜です)
  • 3章 エアポンプで本格野菜づくり
    エアポンプ栽培の手順、11種類の野菜やハーブの育て方(ほぼ野菜です)
  • 温度管理、支柱の作り方、病気・害虫の予防と対処など

コメント

初心者向けのペットボトルで作る簡単なものと、発砲スチロール+エアポンプを使用する本格野菜づくりが紹介されています。
種まき(苗)から定植までの流れが写真入りで丁寧に書かれているため、タイトル通りはじめて水耕栽培をする方にも分かりやすい本です。

また、それぞれの野菜の詳細ページには栽培カレンダー(種まき・収穫のタイミング)、栽培する上での注意点など初心者がつまずいてしまうような部分にも触れられているため、難しそうなものでもチャレンジしやすい内容になっています。

3章では大きく育つよう、エアポンプを導入して本格的な野菜づくりをする方法なども掲載されていますので、将来ペットボトル以外でも水耕栽培で育ててみたいなら役に立つ本でしょう。

特にミニトマトはペットボトルでの栽培、発砲スチロール+エアポンプを使用した栽培の両方が載っており、内容も他の野菜よりも細かく書かれています。水耕栽培でミニトマトを育ててみたい方はおすすめですよ。
その他、説明ページ数が多めなものとしてイチゴやきゅうりなどがあります。

紹介されている野菜

ペットボトル栽培

イタリアンパセリ、クレソン、クウシンサイ、シソ、春菊、スイスチャード、タアサイ、玉ねぎ、チャイブ、チャービル、チンゲンサイ、トマト、にんにく、ネギ(九条ホソネギ)、ノザワナ(小松菜・カラシナ・タカナなど漬け菜類)、バジル、葉大根、ハバネロ、ほうれん草、水菜、ミツバ、ミブナ、レタス、コスレタス

エアポンプで本格栽培

オクラ、ゴーヤ、キュウリ、コリアンダー、スナップエンドウ、トマト、なす、白菜、ピーマン、万願寺とうがらし、イチゴ

100円グッズで水耕菜園 土がいらない、野菜47種類の育て方

本の内容

  • Part1 簡単すぎる水耕菜園のつくり方
    水耕栽培容器、自動給水器、防虫ネットの作り方など
  • Part2 水耕栽培は葉もの野菜がすくすく育つ
    27種類の野菜やハーブの育て方(ほぼ野菜です)
  • Part3 水耕菜園なら本格野菜もラクラク!
    20種類の野菜やハーブの育て方(ほぼ野菜です)
  • 付録編
    Q&A

コメント

本のタイトル通り、100円ショップで手に入るようなものを利用して育てる方法です。
著者のなるべく低価格で済ませるアイディアが詰まった1冊になっています。
水切りザル、プラスチックコップ・お茶パックなど簡単に準備できるものが多いので、手軽に水耕栽培をやってみたいと思っている方にも参考になるはずです。

基本的に養液を入れる量が少ないため容量の減りのチェックは欠かせませんが、ペットボトルを使用して自動給水をする方法も記載されていますので、手間をかけたくない方はこの方法を使うと便利です。

まとめ

水耕栽培の本を2点ご紹介しましたが、いかがでしたか?
どちらとも良書ですが、「100円グッズで水耕菜園」の方はかなりの土を使うものもありますので、支え以外になるべく土を使いたくない方は「土を使わないはじめての野菜づくり」がおすすめです。

ただ、葉ものの栽培に関しては「100円グッズで水耕菜園」にも参考になるアイディアがたくさんありますので、両書の良いとこ取りをして育てるのが一番かと思います。

Green Farm Cubeで収穫した後の残りをペットボトル栽培へ

Green Farm Cubeで収穫した後の残りをペットボトル栽培へ

Green Farm Cubeで野菜や・ハーブを複数栽培していると、成長にバラツキがでたり早めに収穫が終わってしまうものが出てきます。
最後までそのまま育ててみるのもありだとは思いますが、私はある程度なくなったら新しいのをまきたくなるのです…。
ただ、残っているものを処分するのも勿体ないなぁということで、ペットボトルの水耕栽培に挑戦してみました(それまでは土植えのプランターに追加)

水耕栽培器の作り方

  1. ペットボトルを用意します
  2. 上の画像ようにカットします
  3. カットした上の部分をひっくり返し、栽培した苗と液体肥料、用土(パームピート)を入れます
  4. 液体肥料に光が入ると藻が発生するため、容器にアルミホイルなどを巻いて育てます

もう少し詳しく知りたい方はこの本を参考にどうぞ

注意点など

ペットボトルについて

参考にした本「土を使わないはじめての野菜作り(以下本書)」では1.5L~2Lのペットボトルを使用していましたが、私は複数並べても圧迫感がでないサイズが良かったので、500ml~750mlのものを選択。

カットの仕方

入れ物になるキャップの近くでもカットするらしいですが、500mlのペットボトルを使用する場合は飲み口の部分に苗スポンジがちょうどフィットするため、私はしないまま使うことがあります(種から育てる時、根が短い時はきちんとカットした方が良いと思います。この部分が邪魔になり養液が吸えないので)

キャップ付近でカットする場合

パームピート(水で増える用土)を使って植物を支えます。
本書では用土を容器に直接入れていますが、私は用土が下に落ちそうで不安だったため、お茶パックや水切りネットを根っこが出るようカットしてフィルター代わりにしています。

まとめ

水耕栽培といっても光が必要なので、外で育てる方が良いと思います。
ただ、葉ものに関しては一定時間日差しがあたる所なら室内でも大丈夫かと。私がペットボトルで栽培しているものはすべて室内(南向き)ですが、順調に大きくなっていますので。

あと小さいサイズのペットボトル限定になってしまいますが、水菜のように高さが出てくるものは、用土を入れる部分をプラスチックカップに変更すると多少は広がりにくいですよ。